SSブログ

フィジーク ラピッド3 [ Fizik Rapid3 ] 再び ( SR-2ブラケット ) [自転車]

前回、発売直後に購入したフィジークラピッド3の記事を書いたのは2013年3月。

フィジーク ラピッド3 [ Fizik Rapid3 ]

3年以上経過して、まさか再びこの件について触れようとは。。。

実は、このblogの記事でアクセス数が一番多いのが前回書いたフィジークラピッド3の記事。たまたまblogの管理画面を見たら、他の記事に較べて桁違いにアクセス多かった。
そんなにみんなフィジーク好き?(はい、私は好きです)

そう言えば、現在はどうなっているんだろう?と、ふと気になった。
テールライトのRapid3は、キャットアイ社の製品だけど、Fizik Rapid3はフィジーク社の製品。なので当時はキャットアイ社の製品ラインナップには無くて、フィジーク社の製品ラインナップにあったもの。

そう、「あった」もの(過去形)のようです。

フィジーク社の日本国内の販売はカワシマサイクルサプライさんだけど、そのラインナップには既にない。元からICS対応のテールライトとしてフィジークが出していたICS Blin:k Light(Rapid3購入前まで私も使ってた)だけがテールライトのラインナップとして残っている。

やめちゃったのか?
という事は、もしブラケット部品が壊れたらもうICS対応のキャットアイのテールライトは使えなくなるのか?

キャットアイ社のWebからは情報が出てこないですが、調べてみたらありました。

●キャットアイ(CATEYE) SR-2ブラケット

キャットアイ(CATEYE) SR-2ブラケット S/Lセット ブラック 526-29304 3980060

キャットアイ(CATEYE) SR-2ブラケット S/Lセット ブラック 526-29304 3980060

  • 出版社/メーカー: キャットアイ
  • メディア: その他


キャットアイ社の扱いになっていますが、FizikのICSブラケットに対応したブラケット。前記事で「単にこのブラケットだけ売って欲しいところ」と書いたのが実現した形ですね。こうなった理由は別だと思うけど。

対応するテールライトも、Rapid3だけではなく、何種類かあって選べるのも嬉しいですね。

※ちなみに、このブラケットはネットの記事を探すと最初の製品が出た2年後の2015年3月頃に発売されたようです。

フィジークとキャットアイの良いタイアップ製品。まだまだ使い続けられそうなのは嬉しい。

Great Earth 川崎Rideサーカス [自転車]

最近、イベント的なものには参加してませんでしたが、主催者に知り合いがいる(と言っても一緒に飲んだことがあるだけで、私はほぼ単なる客ですが)事と、地元開催でCPの一つが家から10分も掛からないという事で、まあ呼ばれたかな?という感じで久しぶりに参加。
せっかくの地元開催、盛り上げたい、という気持ちもあり。
本当は、地方に泊まりで参加するような方が良いのですが、私自身がなかなか家を離れづらい事もあるので、1日で終わるイベントのみになってます。

Great Earth、以前に参加したのは、まだEarth Rideという名称だった頃のTOKYO Rideが最後かな。

特にルートなどは決まっていなくて(推奨ルートはあるけど)、各CPを周ってゴールを目指すファンライド。ゴールで抽選会はあるけど、全チェックポイントを周る必要もない、というユルいイベント。

ゴールはチッタデッラ。

チェックポイントは、川崎北部から最短で周るコースを取るなら、
・生田緑地
・久地円筒分水
・川崎市市民ミュージアム
・多摩川交流センター
・殿町第2公園
・川崎競輪場

殿町第2公園と川崎競輪場以外は知っているところだけど、一応事前準備をして出発。

ちなみに事前に送られてきた地図に「推奨ルート」と言うのがあったけれど、多摩サイがメインだったので基本無視する方向で。
上記の順番で各CPをまわる。

以前の東京ライドでは、ゴール後特にする事もなく1時間位、ちょっと寒い中ぼんやりしてたので、今回はのんびりと。

生田緑地、久地円筒分水、市民ミュージアムは特に迷うこと無く。
多摩川交流センターは、一般道から行こうと思ったら、丸子橋を渡ってしまって大幅にコースミス。諦めてそのまま多摩サイをのんびり。
交流センターでものんびりコーヒーとパンを一つ食べて再出発。

再び、一般道に戻り殿町第2公園へ向かうが、なかなか良いルートがない。元々の推奨ルートは未舗装路っぽかったので、一旦回避。
しばらく進んでようやく到着。

折り返して、産業道路から川崎市街へ。ここでルートは「追分」の交差点へ。
久しぶりに、あの美味しいまんじゅうが食べられる、と思っていたらお店が休み。なぜ?月曜定休日でした。。。祝日なのでやっていると思ってました。。残念。

川崎競輪場へ。トラックを3週。スムーズな路面で気持ちいい。けど、バンクはやはり慣れずに、どうにか黄色いラインの上に行けたくらい。

そして、チッタデッラへ。

イベントのために、一般人を封鎖して、なんて事はできないので、一般人の中へゴールですが混乱もなく。まあ、殆どの一般人は逆側から出入りするからかな。

そしてゴールして気づいた事、なぜか「川崎大師」のチェックポイントがルートの検討をした最初から完全に抜け落ちてました。
なんという失態orz
川崎大師にはユカリーナさんがいた模様。とは言っても私が周った時間では会えなかったっぽいので同じか。

ゴール後、BリーグのBrave Thundersのメンバー2人と、チアリーダー達と、春日山部屋のお相撲さん3名、安田団長などを含めて、抽選会などのイベント。残念ながら元は取れず。(ちなみにこの2日前に、武蔵小杉の駅にやたらとデカイ外人がいて、何かと思ったらBrave Thundersの選手だった)

地元でのイベントも初めてなので、なんか楽しかったです。
GreatEarthのイベントだと、各地で開催している地域の美味しいものが食べられたりしますが、今回は無し。商店街の振興組合とかが主催団体にあがっているからかな。私はほとんど地域にお金を落とさなかったけど、こんなのも重要ですよね。

ゴールまではゆるゆるペースだったので、帰りは頑張って走る。ブランク後全然スピードが上がらないので、ややもがき。ようやく平坦で40km/hを超えました。以前は平坦なら普通に出せてたけど。でも、後半で速度が上がったので、やはり筋力だけでスピードが出るという事ではないですね。もっともいきなりすぐ脇でクラクションを鳴らすアホがいたので、追いかける、というモチベーションがあった事も事実(ケンカはしませんよ)

今回の反省
・言わずもがな、チェックポイントは見落とさない
・いろいろあるけど、やはり早めの行動をした方が良い

三浦、葉山、鎌倉 [自転車]

前回、横浜の住宅街で心折れて途中で断念したので、リベンジ。
という事で、朝8時頃に出発。前回予定していたコースで移動。

横浜上麻生道路で小机へ。ふと、ショートカットコースで保土ヶ谷IC方面へ。新横浜あたりから横浜中心街に近いルートかと。
このルート、保土ヶ谷ICから先には、横浜から新横浜方面への逆向きに走ると、登りの斜度があるため、クネクネ曲がった道で、ガードレールがキッチリと作ってあるので歩道に逃げる事もできず、交通量も半端ない上り坂になるので、怖い道になるので避けてますが、逆向きの横浜に抜けるのならそこまでではないかな、と。
ちなみにこの坂道近辺の町名に「北軽井沢」「南軽井沢」があり、下りきった先の交差点名が「浅間下」なので、この道は「横浜の碓氷峠」と呼ばれているとか(多分、ウソ)。

結論としては、坂は予想通り、北向きみたいに怖くはない。
。。が、その手前の保土ヶ谷ICがシャレにならないので、もう、あまり使わないかな。。。
ちなみに、ここは逆向き(新横浜方向)に走ると、自転車は確実に高速入口に誘導されます。

前回同様、横浜の道は自転車には優しくない、という事を再認識。平和に走る、という意味では桜木町から山下公園を抜けて南下するか、関内から阪東橋経由の方が良いのかな。


その後のルートは大きくミスをすることなく、無事に横浜市街を抜けたので、後は南下するのみ。追浜あたりのコンビニで最初の休憩。


その後、横須賀中央と浦賀で、少々コースミスしたものの、大きな問題はなく。最初のポイント三浦海岸に到着。
少し休憩して三崎への坂を登り、そのまま葉山方面へ下り、二番目のポイント、渚橋交差点へ向かう。


前日の段階で、小坪トンネルでがけ崩れがあり、R134は渚橋~滑川間通行止めとの情報があり、様子を伺いましたが、事前の電光掲示板で「滑川手前片側交互通行」という案内があったので、渋滞覚悟で通ってみる。

と思ったけど、ここではほとんど渋滞なし。片側交互通行部分の待ち時間程度。渋滞している普段より通過時間は短かったんじゃないかと。
手前の電光掲示板で皆様迂回したのかな?というくらい滑川(若宮大路の交差点)から先は大渋滞でしたが。

その後、藤沢で祭りのため交通規制という情報もあったので、長谷を抜けて裏道から北鎌倉へ。その後大船から横浜環状4号経由で帰宅。

久々の100km超えの、154km。
苦しかったりしたけど、自転車が楽しいと思ったのも久しぶりかも。

写真は、鎌倉某所の謎の穴?正体不明。
sn_160925a.jpg

再開 [自転車]

いろいろとありましたが、ややモチベーションの低下はあるけど、特に自転車をやめる気はなく。
少しは暑さが和らいできた9/17。久しぶりに自転車の準備。前日に名古屋出張が入って疲れてたのか寝坊。

前回の記事の冒頭で会社の部署のミーティングで三浦に、という事を書いたけど、当初はこの日に自転車復活を目論んでいましたが、さすがに荷物を担いで、久しぶりでは到着時間が読めないので断念。
この時に、三浦までのルートを再度検討。特に横浜市街地を抜けるルートの検討。横浜駅近くは左折レーンやらで行きたい方向に行けない事も多いし、うまく抜けられれば、ショートカットが出来そうだったので。

今回はこのルート時作成したをなぞってみよう、という事で10時頃と少々遅くなったけれど出発。体力がない状態なので、行けるところまで、という方針。

家を出て、横浜上麻生通り経由で小机、白楽を通り、国道1号へ。ここまでは一部ミスコースはあったけど、まあまあ順調。

その後、西横浜駅あたりから黄金町方面に行こうとしたら、ルートミス。ショートカットでコースに戻ろうとしたら、住宅街へ突入。結構な坂道。
なんとか蒔田駅付近にたどり着く。黄金町からはかなり離れてるけど、まあいいか。と思いつつ、そのまま再びルート選択ミスで2度目の住宅街ヒルクライムに突入。シャレにならん勾配の上に小学校。みんな足腰強くなりそうだ・・

という事で、予定外の2回のヒルクライムで心が折れました。

一応、少し先に進んだものの日没までに帰れそうにないので、金沢文庫で折り返して上大岡経由で帰宅。

焦っても仕方がないので、ぼちぼちと体力、筋力、心拍機能向上に励んでいきます。

sn_160918a.jpg
写真は、住宅街を超えてたらいきなり目の前に現れた謎のトンネル。サイズ的には多摩湖近くにある軽便鉄道跡のトンネルと同じかやや小さいくらい。とは言え、前後に線路があった形跡はなし。

調べたら、このトンネル(大原隧道)は、昭和初期に作られた横浜の水道幹線路を通した時に作られたトンネルで、元々は管理用トンネル、現在は一般人も通れるトンネルになっているとの事。現在も水道幹線路としても現役だそうです。

今回の中で唯一遭遇した楽しいものでした。

しかし、分かってはいたけど、横浜の住宅街の斜度はシャレにならん・・

復活! [自転車]

5/23の記事で、頚椎椎間板ヘルニアになった事を書いた。
その後、4月末から6月下旬まで指先の痺れは続き(別に痛いわけではないけど、ずっと痺れて感覚が鈍っているのは意外と精神的に辛い)、その後徐々に痺れは取れつつ、でも原因は完全に治ってはいない状態が続き、ようやく8月一杯で解放されました。いや、地味に長かった。

そんな訳で、ようやく自転車復活。
乗れないし、という事でメンテナンスに出していた自転車を引き取って家までの2km。。疲れた。

そんな状態で9/12に復活。いつもの通り、尾根幹を目指して連光寺坂を登る。案外と登れる(とはいえ稲城病院〜連光寺坂交差点が途中多少邪魔が入ったとはいえ7分では、ダメダメですが。。)

・・・しかし、ここでほぼ終了。尾根幹に入って騙し騙し進むも、南野セブンで疲れて休憩。
なんとか進んで南大沢の立体交差で完全に諦めモードに。
仕方がないので、鶴見川源流へ行って。。。工事中で何も見れず。。。尾根緑道に行ってのんびりと走ってみたり。

前回の事故での8ヶ月のブランクの時より酷いような。今回は歩く程度以外の運動もダメだったからしかたがないか?それとも歳のせいか??

まあ、ボチボチと体を戻します。

筑波8耐2015春 [自転車]

なぜか内容は全く関係ないのに、2回連続で筑波の話だ。

3月はタイミングと天気の関係が悪く、全く自転車に乗れず。
4月に入り、そろそろ走らなきゃ、と思ってたところで中旬に入って、突然今年は無いと思っていた試験を受ける事になりまして。。

他に受ける人達は数週間前からスタートしているというのに、締め切り一週間弱で受験用の資料を作れといきなり言われても、と思いつつ。その後もGW明けの試験対策でバタバタとしまして・・・

・・・って、自転車に乗れない、いいわけブログと化してますね。なんだそのブログテーマは。。

バタバタしている中、試験を受ける事が決まる以前から自転車仲間に誘われて予定が入っていた「筑波8時間耐久 春」に参加してきました。あっ、もちろん自転車の、です。昨年の春に続いて2度めの参加。

5名チーム×2で参加。
私は、4スティントで、多分20週(19かな)でした。速くてレースに慣れている人は集団に乗ったら楽だよ~、と言いながら一回あたり10数周したりしてましたが・・・


結果としては、、70位代後半だったかな。チームでは私が一人で平均速度を落としていたような気がします。チーム最高齢にして、チーム最低速でございます。まあ、ガチのチームでお祭り参加なので許して下さい。


ところで、集団に轢かれる・・じゃなくて、引かれる件ですが、どうも私は苦手な用で。あまり楽さを感じないんですよね。で、残念ながらレースペースでは付いて行くことができない。脚力の大幅な不足??

もちろん全く感じたことが無いわけではなくて、例えば去年のツールド東北の気仙沼折り返し後の強烈な向かい風の中とか、ニュージーランドでは感じました。
特にニュージーランドでは、自分ではありえない速度で坂を登れたのは間違いなくドラフティングによるものかと。

普段感じない原因は、、、
・体がでかい
・自転車自体は元々空気抵抗が少ないので、ドラフティングによる変化が少ない、、かな(ホントか?)

ニュージーランドはあれだけでかい体の人達に囲まれれば、そりゃ楽だよねという感じだったかと。


そんな事を言い訳として考えつつ、まあ何にせよ集団の後ろにつける位は速くならないと仕方がない事なので、次回は皆様の迷惑にならない程度になれるように練習に励みたいと思います。。。

やっと鶴峠&尾根幹の工事 [自転車]

3日(日)、前日の猛暑も収まった曇天模様の中、出発。目的地は鶴峠
尾根幹を西へ向かい、橋本経由でR413→R412と進む。阿津の交差点を右折してR20へ。R20を西に向かい上野原の山梨中央銀行の分岐を右へ。この交差点、信号が無く右方向へ行く歩行者用に歩道橋があるので、渡るのがちょっと面倒。
少し進んだドラッグストアの先のヤマザキデイリーストアーで補給。

そう昨年の6月に行こうと思って、ここまできて補給食がノドを通らず。少し登ったものの諦めて帰ったところですね。

今回は気合を入れて登ります。
途中で、甲武トンネル方面、和田方面への分岐を左折してひたすら進む。もっと近いと思ってたけれど「小菅村22km(だったかな)」という標識を見て少し萎えそうに。途中、大粒の雨が降ってきて更に心が折れそうになりましたが、どうにか進んで小菅村へ。
SN140713b.jpg
なんか山に囲まれている感が気持ち良いというか、畏怖の念を感じるというか..

更にひたすら進んでようやく鶴峠へ。話は聞いてましたがバス停以外に何もない峠ですね。
SN140713c.jpg
昨年の早々の撤退による悪いイメージは取れるかな
峠をそのまま進んで降りて、奥多摩方面へ戻ろうとしたら途中から登り道に。合ってるのかな、このまま松姫に登り始めたらどうしよう、とか思いつつ、どうにか奥多摩方面へ進めました。

奥多摩湖岸までひたすら下り。飽きるし、凸凹舗装で疲れるし、毎回のようにトンネル+凸凹舗装+出口右カーブで死ぬんじゃないかと思うし。

無事に東青梅から帰宅。旧青梅街道がお祭で歩行者天国になっていた影響か、新青梅街道がクルマの脇も通り過ぎられず、信号が変わっても進まず、というひどい状況の中、どうにか帰り着きました。この辺りをもう少しスムーズに府中街道あたりまで戻れる道はないのかな・・


ところで往路で通った、尾根幹。南大沢の立体交差を越え、尾根緑道の下を通り、ベビーザらスの交差点を過ぎて進んでいくと、いきなり右側に誘導される。何年も前から工事している町田街道まで降りる新しい道へ。道路完成?と思ったらすぐに左に曲げられ以前からの道へ。
それでも工事は少しづつ進んでますね。

SN140713a.jpg
町田街道側から見た写真。標識とかは作られているようだけど、舗装は??
しかし、完成日時の予定が全然出てこないな。まさかまだ土地買収ができてないところがあるとかではないよね。

膝痛 [自転車]

ご無沙汰しております・・・と何回か書いてはアップせずで半年以上経ってしまった。
とりあえず体力の低下はありますが元気でやってます。最近はややモチベーション不足かも。それなりには走ってますが・・

何故かこの数ヶ月、自転車に乗ると必ず左膝が痛くなってます。ポジションも変えてないので、原因も不明。人の体は段々と変わっていくので、それに合わせてセッティングも変えろ、という事なんでしょうね。

痛みは数日後にはすっかり治るものの、このまま毎回体を傷めつけてもよろしくないですね。とりあえず元々O脚ではあるので、イロイロ調べてカントをイジる事に。カントなんて言葉、スキーを気合入れてやっていた頃から20数年ぶりに使ったなぁ。スノボの時には足の内・外にエッジがあるわけではないから意識したことなかったし(スノボでも実際にはバインディングに角度付けをする事はあります)。

使用しているSpeedplayのクリートは、ベース部分を3本のボルトでシューズに固定。この部分で前後の位置を調整。この上(履いた時は下だけど)に4本のボルトで黄色い部品と金属の板を固定。横方向の位置が調整できるようになってます。
工具箱を開けたらちょっと大きめだったけどワッシャーが2個出てきたので、Speedplayの4本のボルトの内側2本にワッシャーを挿入。脚の内側が少し上がった状態になります。

この状態で、試走に。たったこれだけの厚みで普通に立った段階で角度にいつもと違うという違和感(痛みはないです)。ソールが硬いサイクリングシューズだからかな。

近所を走ってなんとなく調子が良かったので、連光寺の坂を登る。いつもよりダイレクトに力が掛かる感じで悪くはないです。いつもと違うという違和感は残ったままだけど、脚が回しやすい感じ。

尾根幹から、恵泉女学園の裏に抜けて細い道を下って(裏尾根幹とか呼ぶらしい)、12%位の農道みたいなところをグルっと回ってから、多摩南野の交差点まで登るったところで心拍上がりすぎてダウン寸前。暑い時期はホントに体力無いです・・

ここまできて、ヒザの痛みは全くなし。でも左足のヒザから下の筋肉が異常に張っている感じ。右脚もやや違和感。
左足は普段使っていない筋肉に負荷が掛かってるからかな? 右足は左足だけ厚みが増えているから、微妙な長さの差が出ているのと同じ状況でアンバランスも出るかもなぁ、という感じ。


一部分の調整で、色んな箇所を修正しなければイカンですね。結構面倒だなぁ。

でも、ヒザ痛の回避の方向性は見えたので良かったかな


筑波8耐春の陣に参加 [自転車]

ご無沙汰しております。

記事は昨年の11月下旬の内容で止まってますね。いろいろとあって気持ちが落ち着かない日々が続いております。
自転車には乗っておりますが、落ち着かないせいか、気力がない感じで、距離、回数共に半減している感じ。これに伴って体力もガタ落ち。しばらくはこんなペースになるかと。

とりあえず、無事に生きております。

そんな訳で、気持ちが落ちている→同じことを続けるのは辛い気分でもあり、昨年知り合った自転車仲間に誘われるがままに筑波8耐春の陣に参加してきました。ここの中の3チームの内、一番ユルいチームにて参加。
5名チーム(内2名が女性)で、レース経験者は一人だけ。私自身はロングライドイベントは参加した事がありますが、レースは初(除ママチャリGP)。

大変ユルいので、他のチームがローラー台でアップしている最中に、ウチのチームはご飯の準備をしてる感じです。

私自身は、初のレースでの集団走行で、最初は後ろに1/4周着いていったのが限界。何回か乗るうちに、集団の後ろはコーナー中から加速をしないとストレートに入った時は置いて行かれる、といったような事を少しずつ経験として覚えて・・そう言えば以前話として聞いてたな・・という感じ。それでも一周集団に着いて行くことも結局できませんでした。まあ、何事も経験ですね。

4回合計20周、約40kmを走って終了。チームは全体の5/6位の順位だったようで。

最高速度47km/h。問題なのは最大心拍数が211bpm!? ピーク値かと思うけど205bpm程度の数値が十数秒続いてたり。数値的にはありえないのでセンサーの誤差かとは思うけど、同一機材で過去に出た最大心拍数が187bpm。この時も結構苦しかったので、あっても10%程度の誤差と思ってた。

死なないように気をつけよう。それとも私は高回転型エンジンなんでしょうか?

(まあ、誤差かご動作と思います)


浜松ライド [自転車]

とある方に誘われて浜松へ。
11月30日の夜に4人で小さめのワンボックスに乗って、清水の健康ランドに宿泊。12月1日の朝から浜松方面に移動。集合場所の船明ダムへ。天竜川の浜松市街からちょっと上流にあります。

どうでもいいけど「船明」って普通読めないですよね。事前に調べたから良かったけど、そうでなかったらカーナビで検索できなかったです。

地元?から2名、大阪から1名の計7名で出発。どんなコースかは不明。恐らく山岳コース。周り中速い人だらけ。大丈夫か、自分。

出発してしばらくは一般道を走行。古びた酒屋・・と思ったら豆腐屋の看板が出ているお店の前から林道に入り、まずはヒルクライム。。。やはり、山岳コースですね。私はいつもの通りのんびりペースで登って秋葉神社の駐車場に到着。
ここで地元のお茶を出店のようなところで売ってましたが、ものすごく高いお茶の試飲をしました。ものすごい価格なので表面張力で小さな紙コップの底にも広がらないくらいの量でしたが舌の上に乗った瞬間の味が凄すぎました。
景色は、到着した駐車場ではイマイチですが、社の方へ行くとものすごい。天気もいいし最高。

ここから先も林道は続く、という事で走り続ける。主に尾根沿いを走るルートは気持ちがいい。基本登りで時々下り。いい感じに走れます。なによりクルマが少ないのが良いですね。

私にとって、いい感じのペースで走っていたので多分速い人には物足りなかったんじゃないかと。

地元のコース選定した人が「最後の大きな登り」と言った時にふと前を見ると遥か高いところにガードレール。うーん、心が折れそう。それでも走ってみればそれほどでもなく、ダウンヒルとなって一気にペースが加速。

山の茶屋で、山菜そばと川魚を戴いて復活。炭火で暖がとれる事もあってついつい長居。

食後もしばらくはダウンヒル。
平地に降りても川沿いの基本下り基調のルートをいいペースで降りて走り続ける。かなりの距離を走ったはずだけど無心で楽しんでたので、あっという間。吊り橋を渡ったりなどしながら、出発点の船明ダムへ戻る。良いコースでした。地元にあればしょっちゅう行きそうなくらい。

ちょっと寒かったけど、天気も良くてのんびり楽しんだ一日でした。
相変わらず集団走行が苦手なのは克服しないとね。


ちなみに集合地の「船明」は「ふなぎら」と読みます。という事は「明」は「ぎら」と読むのか?
「明々」は「ぎらぎら」?

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。