SSブログ

アプトの道 [山]

SN0503a.jpg

(カテゴリーは、一応「山」にしましたが、登山感はないです)

2018年ゴールデンウィーク。
直前の業務で腰を軽く痛め⇨そこから更に2週間業務が続き、ギックリとは行かなかったものの、歩くのも、靴下履くのも、パンツ履くのも大変な状態でGWに突入。
5月1日、2日の平日も遊ぼうと思って休みを取っていたのに、残念ながら完全に腰の治療モード。接骨院に行って前半が終わる。
それでも何もしないより軽く動かした方が良いとの事で、軽く歩いたり自転車乗るのはOKとの事。

3日に朝から天気が荒れている事を承知の上で、ドライブへ。朝の渋滞情報で中央道の渋滞が少ないという情報で、とりあえず中央道で西へ。その後途中で高速を降りて一般道で適当に流す。

たどり着いたのは、「峠の釜飯」弁当でおなじみの、信越線横川駅。
ちょうどホームにはD51がいたので、入場券を買ってちょこっとスマホのカメラで撮影。多くはないものの、定期的に運行されているらしい(SL碓氷)
しかし、横川終点で、このD51はどこで方向転換するの?と思ったら一番後ろ(高崎側)に電気機関車が。現場にて調べたら「蒸気機関車と、電気機関車の両方が見れてお得」的な事が書いてあったけど、単に運用上こうしなければ成立していないだけでは?

なお、案外と知らない、あるいは忘れている方が多いようですが、現在信越線では高崎から軽井沢に行く事はできません。

さて、本題。
廃線となった区間の一部、横川〜熊野平の間で、その廃線跡を利用した「アプトの道」という遊歩道が作られており、めがね橋などへ歩いて行く事ができます。

という事で、数日前に痛めた腰のリハビリがてら歩いてみる事に(ある程度は体を動かした方が良い、との事で)。

横川駅から、廃線となった側にある「碓氷峠鉄道文化むら」の入り口脇からアプトの道に入る。
SN0503b.jpg
アプトの道 入口

SN0503j.jpg
少し進むと、線路脇にひたすらにまっすぐでレールが埋められている遊歩道。


脇の線路、廃線の割に現在も使用感がある、と思ったら鉄道文化むらからトロッコ?が、のんびりと走っていました。観光用ですね。
SN0503c.jpg
このトロッコ?は、旧丸山変電所と、峠の湯に止まります。

峠の湯をすぎると、トンネルが現れます。
SN0503f.jpg
「一号トンネル」
トンネルを抜けて進んで行くと、お猿の一家と遭遇。その後で読んだ案内だと、特に何もなければ暴れる事はないとの事。まあ、それでも目を合わさない方が吉かな、と思います(と言いつつ、結構見ちゃいましたが)。

元々山あいを抜ける鉄路なので、当然トンネルと橋が沢山。橋で有名なのは、めがね橋ですね。
SN0503h.jpg
「上から見るめがね橋」

元々、ここまで来るかどうかも迷ってましたが、すでに計10個のうちの5個のトンネルを抜けていてアプトの道最終地点まで1.2km。これくらいなら行っちゃえ、と言う事で、めがね橋を下から見る事もなく出発。

トンネルを5個超えて、アプトの道の終着点に到着。走破完了。まあ、帰らなければ行けませんが。
SN0503i.jpg
熊野平駅

ここまで歩く上で急斜面と言う場所はないですが、延々と登り坂。歩いているだけだと、本当に鉄道が走るのが大変なところなの?と思わなくはないですが、鉄輪に鉄のレールなので大変なのかな?

と言う訳で、帰りはひたすら下り坂。やや飽きてきましたが無事に出発地点に到着。

歩行距離13.75km、所要時間3:01:42(FENIX 5 計測結果)
公式には入り口の写真の通り、片道6km、往復12km。
差は、多少うろついたりした事もあるけど、おそらくはGPSの誤差ですね。トンネル区間多いし。

自転車乗り的には、ここを走ってみたいところですが、残念ながら自転車の通行は禁止です(押して行くのはOKという話はありますが、私は確認していません)。

SN0503d.jpg
新緑の中の遊歩道


最初の写真は、何かと言うと、現状では単に「側溝のふた」下に水が流れてます。
元々はおそらくアプトの歯の部分で、それを再利用して溶接で繋いで側溝のふたにしているようですね


nice!(0)  コメント(0) 

秋の丸山へ [山]

sn_161120a.jpg

いつものように会社近所の飲み屋さんのハイキングに誘われて、丸山へ。
濃霧の朝、やや複雑な乗り換えをして、集合場所の西武秩父線の芦ヶ久保駅へ。あぁ、この場所は(と、2日前に準備をしていて気づいた)。。

丸山は標高960m。スタート地点の芦ヶ久保の道の駅の標高が300m程度なので660mの標高差。今回は紅葉が目当てでもあるので、かなり楽な山との事。


道の駅をスタート。R299を東(正丸峠)方向にしばらく進んで、途中で左折。普通の民家に入るんじゃ?というような所に行く先の看板があって、大野峠、丸山方面へ登る。
この辺りも最近は熊が出るんですね。熊にお願いしてる看板もあったり。
sn_161120b.jpg

そう言えば、芦ヶ久保駅の窓口で熊鈴が売ってました(熊鈴は効かない説も最近多いけど)。

本格的な登山道に入ると、整備された森で綺麗な山中。特によじ登ったりする場所もなく、大きな危険も感じないほど(一部山道の谷側が少し崩れているところはあったけど、ちゃんと注意していれば危険はない程度)。


しばらく歩いているとクルマのエンジン音が聞こえ始めて、大野峠に到着。
sn_161120c.jpg

自転車関係だと、こちらの方が馴染みやすいかな?
sn_161120d.jpg

ここから丸山はもう少し。
sn_161120e.jpg
山頂到着。

山頂の広場で昼食。

下りものんびりと下山。斜度もキツくないので滑らないように気をつけるだけ。
途中で紅葉を楽しみながら下山。道の駅芦ヶ久保へ。

今回カメラを忘れて、写真はiPhoneで。iPhoneは写真はキレイに見えるので充分な性能ですが、手袋をしていたりするので、やや気楽には使えない感があるので、コンデジで撮りたいところ。私の場合、山や自転車では、コンデジの方が枚数を多く撮る傾向になります。
そろそろコンデジを買い換えたいな、と思っていたり。

しかし予想以上に気温の高い一日でした。保温用のインナーを着ていたとは言え、アウター無し、シャツのみの行動でも汗が出る。服を選んだ段階でイロイロ悩んで、やや薄手にしてたのですが・・・

下半身はインナー代わりにSKINSのロングタイツだったので、暑くならずに済みましたが。
冒頭の「あぁ、この場所は」ですが、芦ヶ久保駅の前にあるR299は3年前の夏、一泊した群馬からの帰り道、気温35℃オーバーの中、自走で帰ってきた時のルート。猛暑でいつまで経ってもアップダウンの続く道で、何リットルの水を飲み込み、何リットルの水を頭から掛けただろうか、という場所。

奥武蔵グリーンライン等々あるので、何回もこの辺りを目指そうと思いつつ、行っていなかったのはトラウマだろうか?芦ヶ久保~自宅間の距離感も全然覚えていないしなぁ・・・

大菩薩嶺 15/09/13 [山]

今年初めから参加させて頂いている「ハイキングクラブ」で、大菩薩嶺へ。

中央本線の甲斐大和駅から、バスに乗って上日川峠まで。電車もバスも本数が少ないので大変です(一名、乗り過ごして参加できず)。
大菩薩嶺は標高2000m超、と言ってもバスで標高1600m位のところまで行ってのスタートなので、標高差は400m程度。百名山の一つ、との事。

ゆったりとした感じの山道を進む。標高の割には木も多くて綺麗な山。

一時間半ほどで大菩薩峠に到着。食事タイムで30分ほど休憩。
sn150913b.jpg

尾根沿いを進む。かすかに富士山が見える。
sn150913a.jpg
しかし富士山ってこれだけでも見れると、なんでこんなに興奮してしまうのでしょうね。日本人のDNAに組み込まれているのか?

雷岩経由で1時間10分で大菩薩嶺に。こちらは全然眺望無し。。
sn150913c.jpg

雷岩まで戻って下山。このルートはちょっと足場が悪いところが多かったかな。途中で鹿とも遭遇。

バスの時間が気になってましたが、1時間20分ほどで上日川峠まで下山。十数分の余裕を持ってバスに乗り、無事に下山。

その後は立川で反省会。
久しぶりに体を動かした感じで、翌日は少々ダメージが。

筑波山2015春 [山]

今から遡ること約3ヶ月(古っ!)。
会社の仕事始めの日に、会社の近所に飲みに行く途中で、入社当時に同じ部だった先輩とバッタリ出会い、そのまま一緒に飲む事に。

飲みながら話していたら、何故か山登り(というかハイキングか)に誘われ。。

 じてんしゃだけだと筋肉が付く場所が偏りそうな気がしてた事もあり、酔った勢いもあり等諸々思うことあり、で、二つ返事で参加する事にしました。

ちなみにその団体の母体は、会社近所のスナックだったり(看板は「だいにんぐばー」だったような気が)

1ヶ月に1回程度行っているようで、1月に高尾~城山~相模湖と行ってきました(2月は荒天のため中止)。

さてようやく本題。
今回(3月22日)は、筑波山へ行ってきました。
筑波山に行ったのは初めてです。

つくばエクスプレスで、つくばに行って、バスで筑波山へ(筑波神社側)。

梅の綺麗な季節なので梅園を30分程見てから、登山開始。梅娘もおりました(丸顔でかわいい感じでした)。
sn150322a.jpg

●筑波神社~御幸ヶ原
sn150322b.jpg
sn150322c.jpg
↑妙にポーズが気に入った狛犬様。猫っぽい。大陸だと獅子だったりするみたいだからある意味当たりかな?

どんな山かも知らずに行ったので、予想以上に登山コースにガレ場が多く。とは言え登るにキツイという程ではないですが。
途中ケーブルカーの丁度すれ違い部分に出て何故か皆で撮影。
sn150322d.jpg
御幸ヶ原で、豚汁を食べながら昼食
sn150322e.jpg
↑残念ながら景色は霞んでこんな感じ

●男体山
昼食後、男体山に登山。往復で10分程度。
sn150322f.jpg
ここらもガレ場があったりしますが、パンプスで来ている女子がいて目が点。御幸ヶ原まではケーブルカーで来れますが・・・

●御幸ヶ原~女体山~つつじヶ丘
男体山と女体山では、女体山のほうが標高が高いとのこと。

下りも結構ガレ場が多く、注意は必要。両親に連れられた小さい子供が登っているのがスゴイ。場所によっては自分の背丈の半分くらいの石を乗り越えてるくらいに見える。


大仏岩、、、高校時代の友人ホシノ君ならきっとこう言う。
「大仏ってどれくらい強いか知ってる?」「だいぶ強いわ」
sn150322g.jpg


無事につつじヶ丘に下山。

どうやら「ガマランド」というテーマパークらしい。。。
sn150322h.jpg

バスでつくば駅に移動
つくばエクスプレスで秋葉原に出て反省会(という名の飲み会)をして帰宅


この日の気温は、平均10.9℃ 最高18.7℃ 最低1.9℃。山だし、ちょっと寒いかとそれなりに着込んで行きましたが、天気もよく、基本的にTシャツ+シャツで過ごせました。
靴は、スニーカーに毛の生えた程度のトレッキングシューズで問題はなかったけれど、もう少しちゃんとした靴のほうが楽そうなコースですね。

ちゃんとした靴とレインウェアを購入予定ですが、先立つモノが。。。

次回は4月下旬ですが、残念ながら別用があり参加できません。春になり若い初心者女子が増えるとの話もあるのに。。。

ところで、筑波山のヒルクライム(自転車)をする人は、どのコースを走っているのでしょうか?つつじヶ丘までなのかな??

富士登山2007 その3(八合目山小屋〜頂上〜下山) [山]

その2から続く

 00:30AM、山小屋の中も騒がしくなり始め、起床。準備をして1:00過ぎに山小屋を出発。頂上を目指します。ご来光は04:40頃との事。
 ・・が、山小屋を出てすぐに大渋滞に。渋滞がある、とは聞いていましたがこれほどのものとは。富士山ホテル(山小屋)の手前にある岩場の幅が狭いので、渋滞になっているようですが、全く進みません。正確な時間は不明ですが、一時間以上かかって富士山ホテルを通過。
 本八合目最後の山小屋江戸屋を過ぎる。同行の韓国の2人に遅れがち。私もYumさんも限界に近づいているため、2人には別行動で先に登っていただく事にしました。暗い中、あっという間に姿が見えなくなりました。凄い体力だ・・
 しばらくは岩場も無くなり、渋滞の中ゆっくりゆっくり登っていく。限界が近い私たちに取っては楽なペースとも言えますが、行きたい時に行けないのはストレスでもあります。休みたくても休む場所も無い(道の真ん中で平気で休む人もいますが、私にはそんな事はできない)。
 ご来光まであと一時間ともなると東の空がぼんやりと白くなって来ます。振り返るたびにだんだん色がついてくる東の空に後押しされるように、ゆっくりと登っていく。

↑色づく東の空(4:20頃)

 9合目の鳥居を過ぎて時計を見ると4:30。間もなくご来光の時間。登る方の邪魔にならないように道の端に避けて、ご来光を待つ事にしました。
 ご来光が近づくにつれて、景色もどんどん変わって奇麗です。


↑富士の残雪と、靄がかかる眼下の街(河口湖方面)


↑日の出直前。雲が金色に輝く。

 雲の中からくっきりと太陽の丸い輪郭が姿を表しはじめ、ついに雲の上に顔を出しました。

 しばし、景色にみとれた後、頂上に向かうため立ち上がります。少し進むと再び渋滞。頂上の手前に岩場があり、なかなか列が進まない。しかしこの頃には、高山に慣れたのか、耳の状態が落ち着いたのかかなり調子が出て来ました。
 最後の難関の岩場を過ぎて、だんだん鳥居が近づいてくる。
 そして! 5:50頂上到着!

 去年は見れなかった頂上。Yumさんにとっては初めての頂上に到着です。
 頂上では神社に手を合わせた後、噴火口を見る。過去2回に比べてもかなり風も弱く、暖かくて穏やかな頂上でした。台風の影響はすっかり感じられず。
 この後、富士登山駅伝があるためか自衛隊の方(おそらく)が何人かおりました。

 少し頂上にいた後に、6:30頃から下山開始。今年のシーズンはじめには残雪のため八合目まで登山道を共有している、という話でしたが、既に雪は跡形も無く普通に下山道から降りる事ができました。途中までは須走口と共有ルート。ひたすら砂利のつづら折りの道。途中の分岐点をYumさんが間違えて降りて行くので大声で止めましたが、気付いてもらえず。そばにいた人がYumさんを止めてくれたので助かりました。
 下山道は毎回の事ですが、飽きます。・・が、

 写真では分かりづらいですが、六合目に向かう道の途中の斜面にカモシカが姿を見せていました。感動。

 そして、最後の登り坂を過ぎて、9:30に五合目に到着。
 
 五合目で別行動していた2人に再会できました。しばらくのんびりして、11:00発の新宿行きバスに乗り帰途へ。途中で渋滞があったかどうかは全く知りません。爆睡して気付いたら新宿でした。

 次回があるかは分かりませんが、反省点として「もっと荷物を軽く」。
 冬に着ている山用のジャケットを八合目から上で着ていましたが、下山途中で荷物になったとたんに重い重い。レインウェアをアウターにする等で軽くできたら、と思う。
 持って行ったものの中で、レインウェアと予備のライト(mini MagLite)以外では特に使わなかったものもないので、それ以外のものを如何に軽量化するかはこれから考えるとします。

 もう一点。やはり週末の富士登山は人が多すぎて大変。渋滞がある、とは聞いていたけれど、あそこまで動けない状態が続くとは。15年位前に登った時も、岩場の前で若干止まる事はあったけれど、あんな事にはなってなかった。
 来年からは平日に登るかな。幸い、会社の夏休みは世間とは少しずれているし。
 Victoriaとかに行っても、以前はガラガラだったアウトドア関連のフロアも人が溢れているから、ある意味ブームなんだろうけれど・・・。


富士登山2007 その2(五合目〜八合目山小屋) [山]

前回から続く


 15:20頃、五合目出発。私とYumさん、Yumさんが以前働いていた会社で知り合った韓国の方Wさんとその会社の部下(?)の方Pさんの計4人で登ります。この時は上の写真のように頂上が見えています。
 すでに私の持病「浸出性中耳炎」のため、左耳は完全にやられて顔面に軽い麻痺症状も出ています。今回もキツい登山になりそうだ。

 五合目からは少し下りつつ富士山を右回りに東の方へ向かって進みます。この辺りからガスがかかって来ますが、特に行動に支障が出る事もありませんでした。

 六合目までは何の問題も無く進む。六合目で休もうかと思ったけれど、人が多くて混雑していたので登山道の地図(?)だけ貰って進む。MTBで走り込んでいるためか、足が疲れる感じがあまり無く、数回休んだだけで5:00頃に(最初の)七合目に到着。

↑七合目手前の岩場。ガスってます

 この後はしばらくの間、七合目の山小屋の間を登る。この時間帯に登ったのは初めてですが、登山者の多い事・・・。縮小したので分かりづらいけれど、下の写真の後方の白い点々は登山者です。行列です。

 順調なペースで登って来て、18:50頃八合目の最初の山小屋太子館に到着。本日の宿まではあと少し。

↑夕日に染まって来た雲の写真。太子館前で撮影

 ここまではペースが良かったものの、八合目を過ぎたら急に体が動かなくなりました。さすがに3000mはただ事ではない。結局太子館から一時間かけて19:50頃、予約していた本日の宿「元祖室」に到着。

 到着してすぐに晩ご飯のカレーが出ましたが、すっかり食欲が無い。持病のせいなのか、高山病のせいなのか、両方か・・・。結局、一回吐いて、ちょっとだけカレーを食べて就寝。

 ちょっとだけ寝られたけれど、あとはうつらうつら程度で、とにかく体を休める事を目的に横になっていました。

<続く>


富士登山2007 その1(バスで五合目まで) [山]

 前回書いたように、4日(土)から富士山に登ってきました。私自身4回目。過去3回のうち、2回登頂(15年位前に2年続けて)。1回は諸事情により8合目で断念(昨年)。
 今までは全て徹夜で登ってご来光を見て帰る、というパターンでしたが、今回は初めて最初から山小屋の予約をして登山(山小屋の利用は昨年の断念時に使用したので2回目)。

 新宿のバスターミナルを10:55に出るバス(今回はこの時間に4台あったようです)に乗って、河口湖口5合目に向けて出発。都心を抜けて首都高に入るあたりまでは順調でしたが、首都高の上で既に渋滞に突入。道路上に「渋滞40km、2時間以上」の表示・・・。実際には渋滞がどんどん解消されていく時間帯だったようで、ここまではかからず、相模湖ICを抜けてからは快調に走り、河口湖口ICに到着。天気は薄曇りながら微かに富士の稜線を見る事ができました。

 その後、スバルラインに入ると、突然渋滞でバス停止。少しずつ前進していくと道路脇に「五合目駐車場待ち時間90分以上」の看板。まさかここから五合目まで90分以上この状態? と思っていたら突然バスが前のクルマを抜いて走り出す。スバルラインの料金所で観光バスを含む一般車が止められていて、路線バスのみ(タクシーは?)が優先で入れるらしい。駐車場に入れないので、スバルラインの入り口から入車規制されている模様。既に渋滞に捕まって30分以上が経過。もう少しどうにかならないのかな?
 スバルラインの料金所を超えれば道路はガラガラで一気に五合目まで。13:20到着予定が、一時間ほど遅れての到着。
 途中で雲を抜けたのか、頂上もハッキリと見えました。台風5号の影響で懸念されていた天気は大丈夫らしい。まだ風が強い可能性もあり、天気の急変も考えられるので油断は禁物。

 五合目の捌けない食堂で食事後、今日の目的地の八合目を目指します。

<続く>


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

富士山とウサギ [山]

 イロイロとありまして、今度の土曜4日は富士登山の予定。現在、準備も最終段階ですが・・・。
 週間天気を見ようと天気予報を確認したら・・・南の海上に「ウサギ」が! 「ウサギ」なんて可愛らしい名前でも台風は台風(5号)。現時点での予想では3日頃に西日本を通過。
 台風一過で天気が良くなる? 先日の4号では台風一過なんて言葉とは関係なく天気悪かったような。
 それに、なんと言っても富士山は日本最高峰。山頂の風をさえぎるものは一切無いわけで、遠くにある台風の影響も大きく受ける可能性が・・。うーん。

 現段階で何を言っても、当日の天候次第なので、なんとも言えませんが。また今年も「ダメ元で五合目まで行くか」という感じになるのでしょうか(実は去年も大嵐の翌日に登った。ダメ元で5合目を拝みにいったら、奇跡的に天気は回復したけれど)。


高尾山 山歩き [山]

 今日、高尾山に行ってきました。
 昨日の午前中の雨で、若干足元は湿っていましたが、歩くのに大きな支障はなく、よい天気に恵まれました。

 朝、10時前に京王線「高尾山口」駅に到着。とりあえずほぼ初めて登るので、往路は「1号路(*1)」で。山頂に着く事が目的ではなく、あくまでも「歩く」ことが目的なので、ケーブルカー、リフトは使いません(ケーブルカーは運休中だったらしい)。

 10 時07分、登山道の入り口にある鳥居で、山の安全祈願をして出発。1号路をひたすら登る。途中、1号路から外れた正面に階段があったので登る。少し行くとちょっとした広場となっていて景色が良い。駅で貰ったルートマップによると「金比羅台」。10時32分、軽く休憩をして出発。


↑金比羅台からの眺め。携帯のカメラで良く分かりませんが、新宿の高層ビル群が真ん中に見えます。

 10時50分、ケーブルカーの「高尾山」駅に到着。ここまで40分強歩いて来た部分を、ケーブルカーは5分程で登るらしい。ちなみにここまでの部分が一番キツかった。
 駅付近を通過して進むと、目の前に突然長い階段が。山道にあるようなものではなく、お寺や神社に登るような階段(ってそのものだけど)。

 11時40分、薬王院到着(↓門のところ)

 境内でおみくじやらを売っている中を見ながら通り過ぎる。巨大な木が2本並んで生えている間に「弁財天」という案内札がついていたので、ついつい釣られて進んでみる。建物の脇の狭い道を通り抜けると、右手の山の切り立った斜面に祠のようなものがありました。覗いてみると狭い洞窟のような通路の両側にロウソクが立っていて奥に弁天様があったようです(非常に熱心にお参りしている方が先にいて、狭い事もあり抜く訳にも行かず。かといって、信仰心も無いような私たちがお参りの邪魔をするのも気が引けたので、引き返しました)。

 弁財天から出て来て、さて・・・山頂はどっち? 少し戻って薬王院の階段を登るのかなぁ、と悩んでいたら、お寺の関係者のような方がいたので聞いてみたら、そのまま少し道を下ったところから登れば行ける、ということだったので登りました(ただし薬王院から登るのが通常の1号路のようです)。

 ここからは足元も未舗装となり登山道らしくなった、と思ったら頂上へあっさりと到着。11時50分到着なので、休んだり寄り道しながらで、約1時間40分。一般的な時間とぴったり一致しました。

 12 時16分、頂上でご飯を食べ終えて下山開始。あまりにも整備されすぎた1号路はやめて「稲荷山コース」を選択。このコースだけが、別の尾根を通るルートです。舗装はされていませんが、整備はしっかりとされていて道に迷う心配もありません。急な斜度のところには階段も作られています。

↑帰りは「稲荷山コース」で。案内板もちゃんと整備されています。

 途中、1度だけ簡単な休憩を取り、13時24分登山口まで下山しました。約1時間10分。

 その後、国道20号線沿いにある甘味処でまんじゅうとコーヒーで休憩。のち帰宅。

 場所柄、気軽に行けるところなので、まだ何回かは行くと思いますが、登山口~山頂の往復ではやや物足りない感じ。今度は山頂を超えてもう少し足を延ばそうかと。

(*1)「1号路」:高尾山の登山口には1号路、2号路などと名前が着いている。1号路は登山口から途中の薬王院まで舗装された道。各登山ルートに関してはコチラ


山歩き [山]

 自転車に続き、「登山」始めます・・・ちょっと大げさでした、「山歩き」始めます。。

 Yumさんがダイエットも兼ねて「高尾山に登る」と宣言して数週間。
 昨夏、N氏の突然の思いつきで富士山に登った。残念ながら諸事情により8合目で断念したけれど、その時のダイエット効果の高さ(本人談では3ヶ月くらい続いたらしい)があって山に登る事を思いついたらしい。
#なぜ「高尾山」限定なのかは良く分からない。おそらく有名だからだろう。

 とりあえず、ジーパンなどは山歩きに向いていない(らしい)ので、服などを求めに、南町田のグランベリーモールにあるMont-Bellのお店へお買い物。
 パンツ(下着ではない方)と、ウィンドブレーカーなどを買ってきました。
 昨年の富士山で寒かったので、選んでいた時に店員さんに「高尾山登るんですけど大丈夫ですか?」とか散々聞きましたが、高尾山はそもそも標高が600m位なので、そこまでの寒さ対策は必要ないらしい。もしかしたら店員さんも答えに困っていたのかもしれない。それでも標高による寒さ対策よりは、天候や時間による気温変化に対応できるように重ね着できるものがいいです、という有り難いアドバイスをいただきました。

 手始めに高尾山なだけで、少しずつ手を広げるとは思いますがどうなる事やら。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。